カテーテル検査・治療
カテーテル検査・治療
心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査)
- 心臓カテーテル検査は、心臓の血管である冠動脈の病気を診断し、評価するための確実な検査法の一つです。
- 局所麻酔を行い、主に手首の動脈から「カテーテル」と呼ばれる細長い管を心臓の血管(冠動脈)まで挿入します。
- カテーテルの先端が冠動脈内に挿入された後、X線上で観察できる造影剤をカテーテルを通じて冠動脈内に注射します。これにより、冠動脈や心臓の動きをリアルタイムで観察し、鮮明な画像を得ることができ、冠動脈の狭窄や閉塞部位が視覚化されます。
- 心臓カテーテル検査の所要時間は一般的に約15~30分です。
- 1泊2日の入院で検査を行います。
カテーテル治療
経皮的冠動脈形成術(PCI:Percutaneous Coronary intervension)治療は、身体に大きな傷をつけることなく、狭くなった心臓の血管(冠動脈)を内側から拡げるために行う低侵襲な治療法です。
PCIの治療は約1時間〜1時間30分かかります。
治療後1-2日間は急性閉塞のリスクがあるため、当院では、原則的には2泊の入院が必要です。
当院の特徴
- 主に手首の動脈から治療を行なっており、術後の痛みや負担が少ないです。
- 治療時に血管内のイメージング(画像検査:IVUS、OCT)を積極的に行い、病変径や病変長の正確な診断と治療効果判定を行なっており、良好な成績をあげています。
カテーテル治療の流れ(手首から治療を行う場合)
1. 患者の準備
消毒を行い、手首のみが露出するようにシートを被せます。
2. カテーテルの挿入
手首の穿刺部に局所麻酔を投与します。"カテーテル" と呼ばれる細長い管を、手首の動脈から心臓の血管(冠動脈)まで挿入します。主に親指の付け根の血管である遠位橈骨動脈から検査と治療を行うことで、手術後の痛みや負担が少ないことが当院の特徴です。
3. 冠動脈造影検査
カテーテルの先端から造影剤を冠動脈内に注射し、狭窄・閉塞部位を特定します。細い針金(ガイドワイヤー)を挿入し、狭窄部位を通過させます。イメージングを使用して血管の性状、径、病変の長さを評価します。
4. ステント留置手術
バルーンカテーテルを挿入し、狭窄部で風船を膨らませて血管を拡張します。ステント(網目状の金属の筒)を血管の内側から押し広げて留置します。狭かった部分の血管が拡張したことを確認後、カテーテルを撤去します。
5. 止血処置、退室
手首の動脈を止血バンドで押さえ、出血を止めます。手術後、止血バンドを緩めるまで3-5時間かかります。車椅子でカテーテル検査室から退室します。
ペースメーカ治療
どのような症状(病気)が対象
- 心臓の洞結節から興奮が起こらない、起こりにくい状態や、刺激伝導系(心臓の興奮の通り道)の途中が切れて、心室に興奮が伝わらないことで、脈が遅くなる病気があります。
- 脈が遅くなることで、心臓から送り出される血液量が減るために動悸・息切れ・倦怠感・失神といった症状が起こります。最悪の場合は生命が危険にさらされます。
- 治療対象となる不整脈:洞不全症候群、房室ブロック、心不全の原因となる徐脈性心房細動
- 刺激伝導系の働きを補助するために心臓ペースメーカ治療を行います。
ペースメーカの構造
- ペースメーカの本体とリード(導線)を植え込みます。
- 重さは20gほどで、リードの先端から電気刺激を伝えて心臓の電気刺激をサポートします。
- 電池寿命は約10年です
- MRI対応のペースメーカです。
ペースメーカの植え込み術(手術)
- 局所麻酔を使用します。4cm程度を切開し、ペースメーカを入れるポケットを作ります。左の鎖骨の下を通る静脈にリードを挿入して心臓に挿入します。
- ペースメーカとリード線を接続して、ポケットに収め、皮膚を縫い合わせて手術は終了です。
- 手術にかかる時間は1-2時間です。
- 入院期間は1週間程度です。
- 合併症は出血、感染、不整脈、リード脱落、気胸、縫合不全などがあります。
退院後の生活
- 退院後は普通の日常生活が可能です。しかし、ペースメーカは外部からの電気や磁力に影響を受けることがありますので注意が必要です。
植え込み方心臓モニタ(ICM)
- 心電図を継続的に記録する機械で、動悸や失神が起きたときの心電図が心臓の病気に由来するものか調べることが可能です。
- 最長3年間、心臓を24時間モニタリングし、不整脈や失神した時の心電図を記録します。
- 非常に小さな機械で、胸の皮膚を1cmほど切開し、機器を皮膚のしたに挿入(植込み)して使用します。
- 手術時間は30分程度、入院は1泊2日です。退院後は、普通の日常生活を送ることができます。
アブレーション治療
カテーテルアブレーション治療とは
カテーテルという細い電線を心臓内まで進め、カテーテル先端から電流により心臓の一部を焼灼することで筋肉の興奮を抑え不整脈を治す治療です。
主に頻脈(脈拍数が多くなる)の治療で行います。
当院で治療可能な不整脈は、以下の不整脈になります。
- 発作性上室性頻拍
- 心房細動
- 心房粗動
- 心房頻拍
- 心室性期外収縮
- 心室頻拍
心房細動:アブレーション治療
- 心房細動とは、心房内で不規則に興奮刺激が多発し、心房が痙攣を起こした状態になる不整脈です。
- 血液が停滞し、血栓が形成され、脳梗塞を引き起こす可能性がある不整脈です。
- 動悸や息切れの症状を引き起こします。
- 症状のある心房細動や薬の効果が乏しい心房細動についてはカテーテルアブレーション (心筋焼灼術)治療を行います。
- 肺静脈の異常興奮が左房内へ伝導するのを遮断する肺静脈隔離術を行います。
- 当院では、EnSiteというシステムを使用しています。術前のCT画像を統合することで、心臓内のカテーテルの位置の確認やカテーテル先端の圧センサーを視覚化することで、安全に治療を行うことができます。
- 入院期間は3泊4日、手術時間は3〜4時間です。
- 合併症は、出血、血栓塞栓症(脳梗塞)、心タンポナーデ(心臓損傷)などです。
発作性上室性頻拍:アブレーション治療
- 突然脈拍が速くなり、しばらく続いた後に突然止まる不整脈です。
- 心室より上の部分の刺激伝導系の異常が原因で起きる頻拍性不整脈です。
- ①の速伝導路と遅伝導路を回る回路と②の副伝導路を回る回路が主に不整脈を引き起こす回路です。
- 電気生理学検査で回路を確認し、アブレーション(焼灼術)を行います。
発作性上室性頻拍:治療中の注意点
- 回路を確認するための電気生理学検査で不整脈を誘発します。
- 心臓をわざと刺激するので動悸が30分〜1時間続きます。
- 鎮静薬を使用すると不整脈が起きにくくなるため、起きたまま検査を行います。誘発中は少しきついですが頑張りましょう。
- 回路を確認する検査から治療までは、約2-3時間です。
- 合併症としては、正常な伝導回路を損傷した場合にペースメーカの可能性、心臓損傷(心タンポナーデ)、血栓塞栓症、出血などがあります。
治療実績
その他検査件数
検査項目 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|---|
心電図 | 5100 | 5028 | 5484 | 5928 |
心エコー件数 | 4620 | 4644 | 5040 | 4968 |
頸動脈エコー検査 | 3360 | 2856 | 3888 | 3588 |
ABI検査 | 3792 | 3840 | 4176 | 4092 |
ホルター心電図 | 1164 | 1188 | 1080 | 912 |
造影ST(冠動脈CT含む) | 1344 | 1308 | 1200 | 948 |